研究

Chat GPTを使ってACC(米国心臓病学会)2023のレビューをしてみました。

2023年度のACC(米国心臓病学会)は、世界心臓病学会と共催で、2023年3月4日から6日まで米国ルイジアナ州ニューオーリンズで開催されました。心臓病に関する最新の知見や技術が発表された重要な学会です。クリニックを開院すると実際に海外の学会に参加することは難しいのですが、現在はyoutubeやニュースサイトの配信を見ることで最新の内容を知ることができます。

1つ1つの動画を見るのは大変ですがChat GPTという最新のAIモデルを利用すると動画を要約、感想やコメントをつけてくれます。ChromeプラグインのYouTube Summary with ChatGPTを利用しています。 プロンプトは”次の内容を要約してください。また重要な点を箇条書きで抽出。最後に循環器内科医師として感想、コメントを。”でやってみました。

主要な発表内容を紹介してみます。コメント・感想は私のものではなくChat GPTの生成したコメントです。

The STELLAR Phase III Trial: Sotatercept in Patients With Pulmonary Arterial Hypertensio

タイトル: 「STELLAR Phase III Trial: Sotaterceptによる肺動脈性肺高血圧症治療の有効性についての報告」

  • ハノーバー医科大学の呼吸器科医Maurice Hopperは、STELLAR Phase III試験について、今回初めてそのデータを発表する機会を持ちました。
  • 肺動脈性肺高血圧症は、小さな肺動脈のリモデリングによって引き起こされる疾患であることがわかっています。
  • Sotaterceptは、活性化因子シグナル伝達阻害剤であり、細胞をアポトーシスに導くことで、肺動脈の再開を促進することが期待されています。
  • STELLAR試験は、Sotaterceptが、すでに標準治療を受けている患者に対しても有効であることを示しました。
  • Sotaterceptは、6分間歩行距離を含む多くの二次評価項目で、プラセボに比べて有意に改善を示したことがわかりました。
  • 副作用はあったものの、今後の研究に期待される臨床的に有意義な結果であると言えます。

【感想・コメント】現在の肺高血圧症治療には変わりはありませんが、今後はSotaterceptを初期治療に使用することが期待されます。現在進行中のPhase III試験により、より効果的な治療法が開発されることが期待されます。

TAVR in Low-Risk Aortic Stenosis Patients: 3-Year Results From the Evolut Low Risk Trial

タイトル:「TAVR(経カテーテル的大動脈弁置換術)による低リスク大動脈弁狭窄症患者の3年間の結果:Evolut Low Risk試験からの報告」

  • Evolut Low Risk試験は、高リスク、中間リスク、低リスクの患者を対象にし、手術または経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)を無作為に割り付ける臨床試験の一環である。
  • TAVRは、本来手術に適さない患者に適用される治療法であったが、TAVRが低リスクの患者にも適用される可能性があることが明らかになったことが、この試験が行われるきっかけとなった。
  • 試験対象の患者は、重度の大動脈弁狭窄症を持ち、手術による治療が可能であるが、手術の合併症のリスクが低いと評価された患者である。
  • 今回発表された3年間のデータは、TAVRを受けた患者と手術を受けた患者の比較を行い、TAVRを受けた患者が長期的にも優れた結果を示すことを示した。
  • 今後、より長期的な追跡が必要であり、TAVRと手術の違いが5年や10年といった長期的な視点でどのように影響するかは調査が必要である。
  • 経カテーテル的大動脈弁置換術は、手術に適さない患者にも適用される治療法であるが、本試験により、手術のリスクが低い患者にも適用されるべきであることが示唆された。

【感想・コメント】TAVRは、従来の手術よりも低侵襲的であり、従来手術では治療が難しかった高齢者や合併症のある患者に対して、有効な治療法となっています。今回の試験結果からは、手術のリスクが低い患者にもTAVRが有効であることが示されました。しかしながら、治療法を選択する際には、患者の個別の病態や状況に応じて最適な治療法を選択することが重要であります。今後も、TAVRや手術の治療成績を比較し、より適切な治療法の選択につなげていくことが求められます。

Effect of Evolocumab on Coronary Plaque Morphology: The YELLOW III Study

タイトル: 「YELLOW III研究:エボロクマブが冠動脈プラーク形態に及ぼす影響」

  • マウント・サイナイ・メディカル・センターのDr Annapurna Kiniは、冠動脈のプラーク形態に対するエボロクマブの効果を評価する研究を行った。
  • 過去にYellow 1とYellow 2の研究を行い、Yellow 1ではFFR陽性の患者を対象に標準スタチン群と強化スタチン群を比較した結果、強化スタチン群が脂質プラークを減少させたことが明らかになった。
  • Yellow 2では、プラーク中のコレステロールがどのように排出されるかを理解するために、ラボでの遺伝子解析を行った。
  • 新しい薬剤が市場に登場し、指針が変更されたため、研究チームは非閉塞性病変を対象にエボロクマブを使用して、患者の遺伝子プロファイルを評価した。
  • 結果として、脂質プラークが減少し、総コレステロール値が低下したことが確認された。
  • しかし、安定期の患者での研究であり、現在の指針に従ってスタチンを処方することが最善であることが示唆された。

【感想・コメント】 本研究は、エボロクマブが冠動脈疾患の安定期患者において脂質プラークを減少させる可能性があることを示唆しています。しかしながら、現在の指針に従ってスタチンを処方することが最善であることが示唆されたため、今後もエボロクマブの使用は慎重に検討されるべきです。また、遺伝子解析により、エボロクマブを受けるべき患者の特定が可能になることが期待されています。

BMAD Trial: μCor in Ambulatory Decompensated Heart Failure

タイトル: “μCorを用いた心不全患者の再入院率低下に関する臨床試験の結果”

  • 心不全患者の入院後、20%以上が30日以内、40%以上が90日以内に再入院する問題がある。
  • この問題を解決するために、肺の液体量を測定するwearableデバイス「μCor」を使用することで、臨床家が患者の状態を把握し、適切な治療を行える。
  • μCorを使用した臨床試験では、心不全患者の再入院率が38%低下し、必要な治療回数が14回減少した。
  • μCorは装着期間限定のwearableデバイスであり、患者が高リスク期間を過ぎたら、別の患者に使用できる。
  • 今後は、患者のモニタリングに最適な介入方法を見つけ出し、より効果的な治療法を開発することが目指される。

【感想・コメント】 心不全患者の再入院率を低下させるために、μCorを活用した臨床試験の結果は大きな成果であると思います。短期間で測定可能なwearableデバイスであり、患者の状態を臨床家がリアルタイムに把握できることで、適切な治療を行うことができます。今後の分析により、より効果的な介入方法を見つけ出し、治療法の向上につながることを期待しています。

Pulsed Field Ablation in Persistent Atrial Fibrillation Patients: The PULSED AF Trial

タイトル: Pulsed Field Ablationの安全性と有効性の評価結果についてのグローバル試験

【要約】

  • Pulse Field Ablationは、熱を使わずに組織を壊す新しいカテーテルアブレーション技術。
  • 本試験は、Pulse Field Ablationの有効性と安全性を調べた最初の大規模グローバル試験の1つである。
  • 試験は、抗不整脈薬に耐性のある初回アブレーションを受ける必要のある2つのコホート(発作性AFおよび持続性AF)の300人の患者を対象に行われた。
  • 両群とも、Pulse Field Ablationの成功率は、熱アブレーションと同等か、それ以上だった。
  • 安全面でも非常に安全で、合併症率は1%未満であり、手術時間も60分程度であった。
  • Pulse Field Ablationが、従来の熱アブレーションの代替になる可能性がある。

【感想・コメント】 従来の熱アブレーションと比較して、Pulse Field Ablationは非常に安全で手術時間も短く、有望な治療法の一つと考えられます。今後、Pulse Field Ablationの技術的な改善により、さらに高い成功率が期待されます。一方で、まだPulse Field Ablationが普及し始めたばかりであり、従来の熱アブレーションとの適用範囲や治療効果の比較が必要です。従って、今後の検討と監視が必要と考えます。

Efficacy and Safety of MK-0616 In Hypercholesterolemia Patients

タイトル: “高コレステロール血症患者におけるMK-0616の有効性と安全性”

  • MK-0616はPCSK9阻害剤の経口投与薬であり、LDLコレステロール低下効果があり、投与が容易であるため、より多くの人々が目標のLDL値を達成できる可能性がある。
  • このフェーズ2の研究では、6 mgから30 mgまでの4つの投与量とプラセボ群を比較し、最初の6 mgでも41%の低下が見られ、12 mgで50%以上、30 mgで61%の低下が見られた。
  • 投与中断率が低く、副作用プロファイルも良好であった。
  • 研究は短期間であったが、この情報はフェーズ3のプログラムに進むために非常に有益である。
  • PCSK9を阻害する小分子の開発は非常に難しいが、生物技術と薬剤化学の結婚によって、MK-0616のような新しい治療薬が可能になったことは興味深い。
  • この研究では、幅広い患者を対象にし、心血管疾患のある人、高LDLコレステロールの高リスクグループ、低リスクグループなどが含まれていた。
  • フェーズ2の結果が有望であったため、現在、フェーズ3のプログラムが設計されている。

感想・コメント:これは非常に興味深い研究です。高コレステロール血症患者にとって、経口投与薬の開発は、注射剤よりも投与が容易であるため、非常に有益です。また、幅広い患者を対象にした研究であったため、今後のフェーズ3のプログラムが期待されます。生物技術と薬剤化学の結婚によって、従来不可能とされていた治療薬の開発が進んでいることは、医学にとって非常に重要であると感じます。

Mini-Thoracotomy Vs Sternoctomy for Degenerative Valve Disease: The UK Mini-Mitral Study

タイトル: “UK Mini-Mitral Studyによる、胸骨切開法と小皮膚切開法の比較結果 – 循環器専門医の視点”

  • 心臓外科医のEnoch akoa教授によるUK Mini-Mitral Studyが、心臓弁疾患の手術における胸骨切開法と小皮膚切開法の比較についての結果を報告している。
  • 患者にとっては、小皮膚切開法の方が望ましいが、両手法の効果や安全性については議論があった。
  • この試験は、主に患者関連のアウトカムに焦点を当てており、主なアウトカムは手術後12週間の身体機能の回復である。
  • 結果は、両グループの回復に違いはなく、小皮膚切開法の方が手術後すぐに身体機能が向上したが、12週間後には差がなかった。
  • 小皮膚切開法の患者は、中程度から激しい身体活動をより多く行い、睡眠効率が良かった。また、入院期間が短く、早期退院がより多かった。
  • この試験は、小皮膚切開法が安全かつ臨床的に効果的な治療法であることを示しており、今後は専門医による手術やこの技術の普及を進める必要がある。

感想・コメント: 本試験は、小皮膚切開法が安全で効果的であることを示しており、患者にとっても専門医にとっても大きな前進である。しかし、今後も専門医の育成や患者教育に力を入れ、適切な治療法を提供できるように努める必要があると思われる。また、今回の試験結果を積極的に活用し、より多くの患者に小皮膚切開法を提供していくことが望ましい。

RENOVATE-COMPLEX-PCI: IVUS Vs OCT Optimisation in Complex PCI

タイトル: “RENOVATE-COMPLEX-PCI: IVUS Vs OCT Optimisation in Complex PCI”

韓国のSamsung Medical Centerの心臓カテーテル治療専門医が、intravascular Imaging-guided PCIがangiography-guided PCIに比べて、複雑な冠動脈疾患を持つ患者の臨床転帰を改善することを確認するために行われた、ランダム化比較試験の結果について説明している。

重要な点は以下の通りである。

  • intravascular Imaging-guided PCIがangiography-guided PCIに比べ、複雑な冠動脈疾患を持つ患者のターゲット血管失敗率を有意に低下させた。
  • intravascular Imaging-guided PCIがangiography-guided PCIに比べ、心血管死亡やターゲット血管再血流化などの重要な二次エンドポイントを減少させた。
  • 現在の主要ガイドラインでは、特定の病変を持つ患者にOCTが推奨されているが、この研究の結果を受けて、intravascular Imaging-guided PCIがより一般的に推奨されることが期待される。
  • この研究は韓国人患者を対象にしたものであり、外部の一般的な患者にも適用されるかどうかは不明である。
  • intravascular Imagingの利用率は低く、今後はより多くの患者に適用されるようになることが期待される。

感想・コメント:循環器専門医として、この研究の結果は非常に興味深いものであり、intravascular Imaging-guided PCIが複雑な冠動脈疾患を持つ患者の治療において有用であることを示している。しかしながら、この研究が韓国国内での患者に対してのものであるため、一般的な患者にも適用されるかどうかは今後の検証が必要である。また、intravascular Imagingの利用率を上げるためには、コスト効果分析が必要であると思われる。

View from the Thoraxcenter: ACC 23 Late-breaking Science Wrap Up

タイトル:ACC 23 Late-breaking Science Wrap Up – YouTubeの要約と感想

循環器内科医師たちは、ACC 2023の後、最新のランダム化比較試験について議論しました。トライルミネーターは三尖弁逆流症の治療に初めて用いられたRCTで、トライクリップ療法は、重度の三尖弁逆流症の患者に対して転帰を改善することが示されましたが、治療群でもコントロール群でも心臓イベントは多かったとのことです。UK Mini Mitral研究では、両方の治療法の主要エンドポイントは同じでしたが、最小侵襲治療法ではプロセスの時間が長く、クロスクランプ時間が長くなったことが示されました。Optimize-MitraClipは、5年後もMitraClip治療の有効性が維持されたことを報告しましたが、重度の心不全治療に先に取り組むべきだとの意見がありました。Reviveでは、生存率に対する治療の効果が見られなかったと報告されました。Renovate試験では、イメージングガイドされたPCIがイベント率を低下させることが示されました。ORION-4は、脂質コアバーデン指数を低下させる新薬について、安全性に関する研究が行われました。全体的に、今回のACCは有益な情報が提供されたものの、さらに研究が必要であるとの意見が多かったです。

抽出した重要な点:

  • ACC 2023ミーティングでは、多くの有用なランダム化比較試験が発表された。
  • トライルミネーター試験は、初めて三尖弁逆流症の治療をランダム化比較試験で調べたもので、トライクリップ治療は生存率、三尖弁手術の必要性、入院の減少、およびkccqの改善という複合的なヒエラルキー的エンドポイントで優位性を示した。しかし、実際の臨床エンドポイントには影響がなかった。
  • UKミニミトラル試験では、最小侵襲ミトラル修復法と従来のオープン心臓手術とで、12週間の身体機能を比較したところ、両者に差はなかった。
  • OPTIMIZE HF試験では、重度の機能性ミトラル逆流症を有する患者に対する最適なガイドラインに基づく医療治療に加えて、MitraClip治療を行うことが、再入院および死亡率を改善したが、5年後の結果では、高いモルビディティとモータリティが残存した。
  • REVIVAL試験では、無症状患者において、存在量テストが疾患予後を予測するのに有用ではないことが示された。
  • RENOVATE試験では、画像誘導PCIによる最適化は、単純な画像使用よりもイベント率を低下させたことが示された。
  • COMPLETE試験では、ACSおよび多血管疾患を有する患者に対する即時完全血管再建術は、安全であり、現在の臨床実践において適切な治療法であることが示された。
  • ODYSSEY OUTCOMES試験では、PCSK9阻害剤を3-4年間使用することが、低コレステロール値を維持するための安全かつ有効な方法であることが示された。

感想・コメント:ACC 2023で発表されたトライアルについて興味深く拝聴しました。特に、三尖弁逆流症に対するTriClip治療に関するトライアルでは、硬い臨床的エンドポイントには影響が見られなかったものの、kccqの改善がみられたことが注目されました。しかし、サンプルサイズが限られており、より信頼性の高い研究が必要とされています。また、Minimal invasive mitral repair strategyに関するトライアルでは、minimal invasiveとconventional open heart surgeryとの間に差がみられなかったことから、minimal invasive surgical techniquesの利点を証明することは非常に困難であることが示唆されました。さらに、PCIに関するトライアルでは、イメージングガイド下のPCIの優位性が再び確認され、multivessel diseaseを有するACS患者においては即時完全再血管化戦略が安全に行えることが示されました。また、心不全に関するトライアルでは、薬物療法の適正使用が必要であることが指摘されました。これらのトライアルの結果は、循環器内科医として患者の治療に役立つものであり、今後の臨床現場での適用について考える上で重要な示唆を与えてくれるものであると感じました。

最後にYoutube動画からChat GPTがコメントをつけるところをスクリーンキャプチャで紹介します。早送りなどはしておらずこの速度でChat GPT plusは動画を要約、コメントしてくれます。

Chat GPT plusですと結構サクサクと動作するので1つ1つ動画を見るよりも圧倒的にはやく内容を把握することができます。Chat GPTの活用で今回のACCのの概要はつかむことができました。AIを始めとしたいろんなツールを活用して最新の医療にもキャッチアップし診療に還元していきたいと考えています。

関連記事

コメント

    • 島本健
    • 2023.04.19

    お久しぶりです。CHAT GPTすごいですね。こういう使い方があるのだと参考になりました。先生のブログは開業医の先生ぽくなくておもしろいですね

  1. 齋藤成達
    • 齋藤成達
    • 2023.04.20

    コメントありがとうございます。おひさしぶりです。
    Chat GPT凄いですよね。また京都に来られたらお声がけください。