コロナウイルスワクチン、特に当院でも使用しているmRNAワクチンについて作用機序、副作用について解説します

COVID-19 (新型コロナウイルス)mRNAワクチンの働く仕組み


従来使用されてきたワクチンは生ワクチン(BCG、風しん、麻しん、など)、不活化ワクチン(インフルエンザ)であり、病原体であるウイルスを別の宿主や細胞で増殖させて作られています。この方法は開発や製造に非常に時間がかかるという問題点があり、今回のコロナウイルスパンデミック(大流行)に対応するには難しいと考えられていました。そのため比較的短時間で開発できるmRNAワクチンが採用され、有効性が証明されたため世界中で用いられるようになりました。

mRNAとは人体の設計図であるDNAから「転写」により作成され、さらにmRNAを元にタンパク質が作成されます。従ってmRNAはタンパク質の設計図と例えると分かりやすいように思います。mRNAワクチンはコロナウイルスの遺伝情報を元に作成されており、安定化させるため脂質ナノ粒子に封入されています。

 

作用機序は上図のようになっており、筋肉注射で投与されたmRNAワクチンは細胞内へ入り、コロナウイルスの表面にあるスパイク蛋白を作成、そのスパイク蛋白に反応して抗体が作られ免疫がつく、ということになります。短期間で開発されたことや、新しい機序のワクチンであり不安に思われる患者さんもいらっしゃると思いますが作用機序から考えるとむしろ必要最小限の物質で構成されているため安全であるように見えます。遺伝子情報を投与するのでそれが投与されたヒトのDNAに組み込まれてしまわないか、という懸念を持たられる方もいらっしゃると思いますがヒトの細胞にはRNAをDNAに変換する逆転写酵素、またDNAをヒトのDNAに組み込むための酵素(インテグラーゼ)はないため大丈夫と考えられています。もちろんすべてが理論通りには行かないこともありますので長期的なデータを待たないと安全性については断言できないとは考えています。

mRNAワクチンの有効性


mRNAワクチンを受けた人が受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないということが分かっています。(発症予防効果はいろいろなデータがありますが約95%と報告されています。)

最近報告されたアメリカ疾病対策センターが発表したデータでは、10万にあたりの発症数は8分の1、入院や死亡数は25分の1だったことが示されました。デルタ株に対しては若干発症予防効果が落ちるようですがそれでも90%以上の有効性が報告されています。

ワクチン接種後の副作用


接種部位の疼痛、腫れ、筋肉痛などはよく認める副作用であり解熱剤、鎮痛剤を内服すると数日内で改善することがほとんどです。

症状
コミナティ(ファイザー社) モデルナ(武田薬品)
50%以上 接種部位の痛み、

疲労、頭痛

接種部位の痛み、

疲労、頭痛、筋肉痛

10~50% 筋肉痛、悪寒、関節痛、

下痢、発熱、

接種部位の腫れ

筋肉痛、悪寒、関節痛、

下痢、発熱、

接種部位の腫れ、発赤・紅斑

1~10% 吐き気、嘔吐 接種後7日以降の接種部位の腫れ、痛みなど

コロナワクチンについての副作用は厚生労働省のホームページにもまとめてありますので参考にしてください。アナフィラキシーショックを心配される患者さんがいらっしゃいますが、アナフィラキシーショックの頻度は100万接種当たり2-4件程度と極めてまれな合併症です。

*アナフィラキシーショック:アレルゲン(アレルギーの原因となる物質)と接触することによって、全身の臓器や皮膚にアレルギー症状が表れ、命に危険が生じ得る過敏な反応が出ることをアナフィラキシーといいます。 アナフィラキシーのうちで血圧、意識レベルの低下などを伴い重症の場合がアナフィラキシーショックです、すぐに治療しなければ命を落とすこともあります

コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎


桂川さいとう内科循環器クリニックは循環器内科、心臓病が専門領域ですので、ワクチン接種後の患者さんから心筋炎、心膜炎など心臓に関連した合併症についての問い合わせや受診があります。mRNAワクチンの副作用、特に心筋炎/心膜炎について現在わかっていることをまとめてみました。心筋、心膜に炎症が生じるのが心筋炎、心膜炎です。ウイルス感染や膠原病などが原因になります、また原因がわからないことも多い疾患です。軽症の場合は自然治癒することがほとんどですが、心筋炎で重症化した場合には十分な血圧が維持できなくなりECMOといわれる心肺補助装置が必要になることもあります。軽症の患者さんでも急に重症化(劇症化とも言います)することもあり油断ができない疾患です。

心筋炎、心膜炎の場合は胸の痛み、息苦しさ、さらに心臓の機能が低下した場合は息切れや体の浮腫が生じてきます。ウイルス感染が原因の場合は熱発、筋肉痛、関節痛などのカゼ症状を伴うことも多いです。検査では超音波検査で心嚢水の貯留、心筋の浮腫、壁運動の異常、また心電図でのST上昇、血液検査でのCPK、CK-MB、トロポニンなどの心筋障害を示唆するマーカーの上昇を認めます。これらの所見を組み合わせて心筋炎、心膜炎の診断を行います。

ワクチン接種後の心筋炎・心膜炎


さまざま報告がありますが頻度は100万人あたり10人前後と報告されています。日本循環器学会の資料では米国でのデータが引用されておりそれによりますと 3Pfizer/BioNTech かModerna の新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎は475 例(頻度0.0005%)と報告されています。またイスラエルのデータでは心筋炎の報告が275例(頻度0.006%)と報告されており2 回目の接種後で、主に 若年の若い男性に多いとされています。発症時期としては2回めのワクチン接種後4日目前後で多いとされています。同じ資料ではコロナウイルスに実際感染した患者さんでの心筋炎・心膜炎の頻度も報告されておりコロナウイルスに感染した患者さんでは2.3%に無症状から軽度の心筋炎の所見を認めたとされています。また、全例で特に大きな治療は必要とせず治癒したと報告されています。

mRNAワクチン接種後の心筋炎・心膜炎の診断は通常の心筋炎・心膜炎の診断と同じように超音波検査で心嚢水の貯留、心筋の浮腫、壁運動の異常、また心電図でのST上昇、血液検査でのCPK、CK-MB、トロポニンなどの心筋障害を示唆するマーカーの上昇などを検査します。超音波検査よりも最近ではMRI検査を行うとより鋭敏に初期、軽症の段階での心筋炎を検出できるという報告もあります。

当院では超音波検査、心電図検査、血液検査は施行できます。MRIが必要と判断した場合は三菱京都病院、京都桂病院、京都大学医学部附属病院などへ紹介しております。