診察室血圧で140/90 mmHg以上、家庭血圧で135/85 mmHg以上から高血圧とされます。高血圧が長く続くと、脳、心臓、腎臓等の合併症がおこりやすくなります。高血圧の大部分は原因を特定できない本態性高血圧というタイプです。高血圧が続くと血管の壁に動脈硬化が生じて脳、心臓、腎臓など様々な臓器に障害を来します。生活習慣の改善がまず必要ですが、血圧のコントロールが不十分な場合は内服治療が必要になります。

高血圧


心臓から全身に押し出された血の圧力を血圧と言います。一般的に血圧は”収縮期血圧/拡張期血圧”で表されます。収縮期血圧は心臓が収縮し血管に最も強い力がかかっているときの圧を示しており拡張気血圧は心臓が拡張しているときに血管にかかる圧力です。

診察室血圧で140/90 mmHg以上、家庭血圧で135/85 mmHg以上から高血圧とされます。高血圧が長く続くと、脳、心臓、腎臓等の合併症がおこりやすくなります。

 

どれくらいの患者さんがいるのか


高血圧は実は日本で患者数がもっとも多い病気であり約4000万人の患者さんがいると推定されています。またその中で血圧が適切な値になるように治療を受けている患者さんは1200万人程度と考えられており、多くの患者さんの血圧は高いまま放置されている、あるいは十分な治療がされていないことになります。

 

サイレントキラーと言われる高血圧


高血圧は初期ではほとんど自覚症状がありませんが、全身の血管に負荷を与えており動脈硬化を進行させます。日本では年間10万人以上の患者さんが高血圧を原因として亡くなられていると考えられています。血圧が高いと血管の壁につねに強いストレスがかかっています。血管の壁はストレスに反応し次第に厚く硬く変化し、動脈硬化が生じます。動脈硬化の結果、血管の弾力性が失われて血管内部はますます狭くなります。動脈硬化が脳血管に生じれば脳梗塞を起こしやすくなりますし、心臓の血管(冠動脈)に生じると狭心症と言われる状態になります。また大動脈で動脈瘤を生じて動脈瘤破裂を生じることもあります。動脈硬化は一旦発症すると治すのが難しいため早期から動脈硬化の進展を予防することが大事です。

plaque

* 血管のプラーク、動脈硬化は一旦血管壁にできると退縮させることは非常に難しいので早期からの予防が大事です。

 

血圧の分類:どれくらいからが血圧の異常値?


血圧は測る場所、時間などでまちまちな値がでます。血圧は1)病院、クリニックで測定する診察室血圧、2)自宅で測定する家庭血圧、3)特殊な機械を装着して血圧する24時間血圧の3つがあります。このうち最も大事なの家庭血圧です。最近の研究で将来的な心血管疾患の発症を予測する方法として診察室血圧よりも家庭血圧が優れていることが分かったからです。

少し専門的な分類になりますが日本高血圧学会では血圧を次の表のように分類しています。

血圧値の分類(成人血圧,単位はmmHg)

 

分類

診察室血圧 家庭血圧
収縮期血圧 拡張期血圧 収縮期血圧 拡張期血圧
正常血圧 <120 かつ <80 <115 かつ <75
正常高値血圧 120-129 かつ <80 115-124 かつ <75
高値血圧 130-139 かつ/または 80-89 125-134 かつ/または 75-84
Ⅰ度高血圧 140-159 かつ/または 90-99 135-144 かつ/または 85-89
Ⅱ度高血圧 160-179 かつ/または 100-109 145-159 かつ/または 90-99
Ⅲ度高血圧 ≧180 かつ/または ≧110 ≧160 かつ/または ≧100
(孤立性) 収縮期高血圧 ≧140  かつ <90 ≧135  かつ <85

 

家庭血圧の測定方法


血圧は測る時間や場所で大きく違う値がでます。そのため測定する場所と時間を決めておくと良いです。朝と夜の1日2回、座った状態で測定することがお勧めです。緊張していたり運動した後では血圧は高い値がでますので測定する前にしばらく座った状態でリラックスしてから測定するのが良いです。血圧計には上腕にカフを巻くタイプと手首にカフを巻くタイプがありますが上腕に巻くタイプのほうが正確な値がでることが多いです。家庭血圧計は家電量販店などで購入できます、高血圧といわれた方、血圧が気になる方は購入して自宅で測定してみてください。

 

高血圧の分類:高血圧は原因により本態性高血圧、二次性高血圧に分類


高血圧の90%は原因がはっきりしないとされ、そのような高血圧は本態性高血圧と言われます。残りの10%は血管の狭窄、ホルモンの異常など特定の病気が原因でありこのような高血圧は二次性高血圧と言われます。二次性高血圧症は下記のように様々な種類があります。

内分泌に関するもの 原発性アルドステロン症・クッシング症候群・褐色細胞腫
・甲状腺機能低下症・甲状腺機能亢進症・副甲状腺機能亢進症など
腎臓に関するもの 腎血管性血圧:腎臓の血管に狭窄ができることによりニン・アンジオテンシン・アルドステロン(RAA)系と呼ばれるホルモン分泌が亢進して引き起こされる高血圧

腎実質性:腎臓そのものの障害により引き起こされる高血圧

その他 睡眠時無呼吸症候群・薬剤・大動脈縮窄症なども高血圧の原因になります

 

二次性高血圧症の中では原発性アルドステロン症が最も多い


原発性アルドステロン症は、二次性高血圧の中では最多であり高血圧患者さんの5-10%を占めているといわれています。この病気では副腎という臓器から、アルドステロンという血圧を上昇させるホルモンが過剰に分泌されるために高血圧となります。また血液中のカリウムが低下し低カリウムの状態になりレニンというホルモンも分泌が抑制され低値となります。まずは30分以上安静にしていただいた状態で血液の検査を行いレニン、アルドステロンの値を測定します。その結果原発性アルドステロン症が疑われる場合は専門の病院に紹介します。この検査は高血圧の内服治療が始まると正しい値の測定が困難になるため高血圧で初診の患者さんには原則的に施行するようにしています。

 

若年層に多い二次性高血圧


二次高血圧の特徴は重症であること、複数の内服薬を必要とすること、若年での発症、急激な発症、血圧変動が激しい高血圧、などの特徴があります。若年層で発症した高血圧は二次性高血圧を疑って検査を進める必要があります。35歳以下で収縮期140mmHg異常、拡張期90mmHg以上の患者さんを若年性高血圧と言います。若年性高血圧では二次性高血圧が2-3割を占めるとの報告もあり二次性高血圧の検査が必要です。

 

血圧の目標値:血圧はどこまで下げたらよいのですか?


高血圧の治療は将来生じる動脈硬化、また動脈硬化を原因として発症する心筋梗塞、脳卒中、腎障害などを予防する目的で行います。治療目標の目安は75歳未満の患者さんでは家庭血圧で125/75 mmHg、75歳以上の患者さんでは135/85 mmHgが目標の基準になります。

 

高血圧の治療法:薬以外にはどんなものがあるか?


高血圧は生活習慣病の1つであり、食事、運動、嗜好品などの生活習慣を改善することにより改善が期待できます。生活習慣の是正については下にまとめてあります。

生活習慣の修正

修正項目 具体的な内容
減塩 食塩摂取量6 g/日未満
肥満の予防や改善 体格指数(BMI) 25.0 kg/m2未満
節酒 アルコール量で男性20~30 mL/日以下*、女性10~20 mL/日以下
運動 毎日30分以上または週180分以上の運動
食事パターン 野菜や果物、青魚などの多価不飽和脂肪酸を積極的に摂取、か飽和脂肪酸・コレステロールを避ける
禁煙 喫煙のほか間接喫煙(受動喫煙)も避ける
その他 防寒、情動ストレスのコントロール

 

高血圧の治療:内服薬による治療


まずは生活習慣の改善を試みても血圧が目標値に到達しない患者さんの場合は内服薬による治療を行います。内服薬には下の表のようなものがあり、それぞれに注意すべき副作用があります。副作用の心配をされる患者さんは多いですが、高血圧の合併症はもっと恐ろしいため生活習慣の改善でも十分な血圧低下が得られない場合は内服治療が勧められます。

おもな降圧薬の副作用

カルシウム拮抗薬 動悸、顔のほてり、足などのむくみ、歯ぐきの腫れ、便秘など
ARB 高カリウム血症など
ACE阻害薬 せき、血管浮腫、高カリウム血症など
利尿薬 高尿酸血症、低カリウム血症、日光過敏症(光線過敏症)など
β(ベータ)遮断薬 呼吸器疾患の悪化、糖脂質代謝異常など

ARB:アンジオテンシン受容体拮抗薬、ACE阻害薬:アンジオテンシン変換酵素阻害薬

高血圧QA

参考文献:

一般向け「高血圧治療ガイドライン2019」解説冊子“高血圧の話”