診療案内
一般内科疾患、循環器疾患、生活習慣病、漢方医学
一般内科疾患、循環器疾患、生活習慣病、漢方医学などを解説しています。随時アップデートしていく予定です。
発熱外来
熱発の方は通常の患者さんと接触しないよう診察室を入り口から分けて発熱外来を設けています。新型コロナウイルス感染症が疑わしいと判断された場合は抗原検査やPCRを行っています。コロナウイルス検査費用は公費で負担されるため無料です(解熱剤の処方や診察料はかかります)。診療時間を通常の診療とずらしているため熱発の患者さんはお電話でお問い合わせください。
新型コロナウイルス
新型コロナウイルスの解説及び当院での対応について
コロナウイルスワクチン
コロナウイルスワクチン、について作用機序、副作用について解説します
一般内科
風邪、インフルエンザ、腹痛、下痢、嘔吐など
循環器内科
狭心症、不整脈、心臓弁膜症など
生活習慣病
高血圧、高脂血症、糖尿病など
高血圧
診察室血圧で140/90 mmHg以上、家庭血圧で135/85 mmHg以上から高血圧とされます。
ブルガダ症候群
健康診断でしばしばブルガダ型心電図としてみつかる病気です。アジアの若年男性に多いとされる疾患で致死的な不整脈を引き起こすことがあり、リスク評価が重要な疾患です。
学校心臓健診での二次検査
日本では、小・中・高校1年生の全生徒が心臓健診を受けます。当院では二次検査を行い管理区分、生活指導を行います。
脂質異常症
脂質異常症(高脂血症)では増加した脂質が血管内に蓄積される病気です
家族性高コレステロール血症
遺伝的にコレステロールが高くなる病気です。
糖尿病
糖尿病はインスリンが十分に働かないため、血液中を流れる血糖が増えてしまう病気です。
骨粗鬆症
骨粗鬆症は痛みなどの自覚症状がないことが多く、定期的に骨密度検査を受けるなど、日ごろから細やかなチェックが必要です。
帯状疱疹
80歳までに約3人に1人が発症すると言われており稀な病気ではありません
漢方医学
漢方薬は、自然界にある植物や鉱物などの生薬を、原則として複数組み合わせて作られた薬です。
何千年という長い年月をかけておこなわれた治療の経験によって、どの生薬を組み合わせるとどんな効果が得られるか、また有害な事象がないかなどが確かめられ、漢方処方として体系化されました。
現在の漢方製剤は「自然の恵みを利用して出来ている薬」と言う基本的な部分は変わりません。最新技術を駆使した「製剤」として、生薬の持つ薬効を引き出し、かつ服用・保存しやすい状態に加工されたものになっています。病院で処方される漢方薬の多くは、健康保険が適用される「医療用漢方製剤」で、148処方が厚生労働省に承認されています。
禁煙外来
タバコは体に悪いと思っていても、なかなかやめることができません。当院では、ニコチン依存症の診断と、吸いたい気持ちを和らげる禁煙補助薬を使った効果的な禁煙治療を行うことで、禁煙をサポートします。
煙草に支配されない人生をとりもどしましょう。
オンライン診療
通院が困難な方、病状が安定している方にオンライン診療を案内しています。当院はクリニクス(CLINICS)というアプリを使用します。
料金表
ワクチンや診断書の費用について掲載しています、ワクチンは自費の場合の費用です。公費負担になる場合もありますので不明な場合はお問い合わせください。
提携先・ご紹介先医療機関
桂川さいとう内科循環器クリニックの提携病院・紹介先病院