発熱外来も一段落しており、ゆっくりと診療ができています。この機会にいろいろと患者さん向けの資料を作成したりホームページの更新をしていこうと考えています。循環器疾患の多くは動脈硬化に原因があり、動脈硬化を予防するためには良い油と悪い油があります。それについてまとめてみました。
まず動脈硬化は、動脈の内側に粥腫(アテローマ)ができ、血液の流れが悪くなる状態です。この状態は、血管壁に侵入したLDL(悪玉コレステロール)が酸化され、マクロファージによって貪食され、泡沫細胞が蓄積することで進行します。ニッポンデータ80の調査では、総コレステロール値が高い人ほど心筋梗塞のリスクが上昇することが示されています。
食品中の脂質には、コレステロールと中性脂肪があります。特に、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の摂取バランスが重要です。飽和脂肪酸は動物性の脂肪に多く、肝臓でのコレステロール合成を促進します。一方で、不飽和脂肪酸は植物油や魚油に多く、コレステロールの合成を抑制する効果があります。日本人は魚介類から多価不飽和脂肪酸を多く摂取しており、これが循環器疾患による死亡リスクを低下させる一因となっています。特に、EPA、DPA、DHAなどの多価不飽和脂肪酸は、心筋梗塞や脳卒中のリスクを減少させる効果があります。
良い油と悪い油の見分け方
食品中の脂肪を見分ける簡単な方法として、冷蔵庫で固まる油(バター、ロースハムなどの飽和脂肪酸)と固まらない油(ごま油、魚油などの不飽和脂肪酸)があります。健康を維持するためには、不飽和脂肪酸を多く摂取し、飽和脂肪酸の摂取を控えることが推奨されます。つまり悪い油とは飽和脂肪酸であり、良い油とは不飽和脂肪酸であるといえることになります。
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の特徴や摂取する際の注意点を比較した表になります。
特徴 | 飽和脂肪酸 | 不飽和脂肪酸 |
---|---|---|
主な摂取源 | バター、ラード、牛肉や豚肉などの動物性脂肪 | オリーブオイル、アボカド、ナッツ類、魚油などの植物性脂肪や魚介類 |
室温での状態 | 固形 | 液体 |
冷蔵庫での変化 | 固まりやすい | 固まりにくい |
健康への影響 | 摂取過多は悪玉コレステロール(LDL)を上昇させ、心臓病や動脈硬化のリスクを高める可能性がある | 心臓病リスクを下げる効果があり、特にオメガ3脂肪酸は動脈硬化の予防に役立つ |
推奨される摂取バランス | 控えめに摂取することが推奨される | バランスよく摂取し、飽和脂肪酸の代わりとして積極的に取り入れることが推奨される |
この表は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の基本的な違いと健康に対する影響を簡潔にまとめたものです。健康的な食生活を目指す際には、このバランスを意識して食品を選ぶことが重要です。また、全体の摂取カロリーに注意しつつ、脂質の質にも目を向けることが、健康維持には不可欠です。
イメージで見ると健康に悪い飽和脂肪酸を多く含む食事は
のようになりますし、動脈硬化に良い不飽和脂肪酸を多く含む食事は
のようになります。洋食と和食の比較のようなイメージですよね。伝統的な日本食は、魚を多く含むため、塩分の摂取に注意すれば理想的な健康食になります。脂肪の種類を意識して選び、血中コレステロールが上がらないようにしましょう。健康的な食生活を通じて、動脈硬化のリスクを減少させることが可能です。油の種類をしっかり見分けて、血中のコレステロールが上がらないように注意しましょう。魚を中心とした伝統的な日本食は、塩分の取りすぎにさえ注意すれば、理想的な健康食です。魚をしっかりと食べて動脈硬化を予防していきましょう。
コメント