研究

COPDのTVシンポジウムで勉強しました

1. シンポジウムの概要

2025 年 7 月 17 日の昼休みにオンライン開催された 「Change COPD TV Symposium」 に参加し、森山記念病院 副院長兼循環器センター長 清末 有宏先生 の講演を聴講しました。講演テーマは

循環器疾患に潜む COPD 〜合併時のインパクトと治療の最新知見まで〜

でした。自身への復習としてAIを活用して要点をわかりやすくまとめてみました。


2. COPDってどんな病気?

  • 主に長期の喫煙や大気汚染で気道が狭くなり、息を吐きにくくなる 慢性の肺疾患
  • 主症状は せき・痰(たん)・息切れ
  • ぜんそくの死亡が減る一方、COPDは増加 しており見逃しに注意

3. 心臓病とCOPDが重なるとどうなる?

心臓病COPD合併時の影響*
心不全1年生存率が 約50 % に低下
心房細動発症リスク 約6倍
心血管死死亡リスク 約4倍
*清末先生が紹介した複数の海外・国内研究
  • COPDの 増悪(風邪などで症状が急に悪化)後は、1年間 心臓への負担が続きやすい
  • 全身性炎症・酸化ストレス・貧血などが心臓を弱らせる要因に

4. 早めにチェック!セルフスクリーニング

  • 以前より息切れが出るのが早い
  • 階段や坂で 胸と同時に肺も苦しい
  • 朝晩の せき・粘い痰 が増えた
  • CATスコア(8つの質問票)が 10点以上

心当たりがあれば、呼吸機能検査(スパイロメトリー) を受けましょう。


5. 最新治療「トリプルセラピー」

ポイント詳細
吸入薬3剤併用ICS+LABA+LAMA(吸入ステロイド+気管支拡張薬2種)
効果FEV₁改善、咳・痰・息切れ軽減、増悪25〜30%減、死亡リスク↓(NNT=80)
デバイスの進化吸う力が弱くても薬剤が届きやすいPMDなど
安全性大規模試験で心臓イベント増加なし

使い方のコツ

  1. 症状が残る/増悪が続く 場合に導入
  2. 血中好酸球数 を参考にICS継続を判断
  3. 症状が落ち着けば 2剤へステップダウン も可能

6. 心臓も肺も守るために

  • β遮断薬は原則続行(心不全治療の基本)
  • 呼吸器治療も並行することで 予後が大きく改善
  • 増悪予防=心臓を守る近道

7. 受診前に準備すると良い4項目

  1. 症状メモ(いつ・何をすると苦しいか)
  2. 喫煙歴(本数・年数)
  3. 服用中の薬(心臓・血圧・糖尿病薬など)
  4. 過去の検査結果(心電図・胸部CTなど)

8. まとめ

COPD TVシンポジウムで学んだ最大の教訓は、

「息切れを年齢や心臓病のせいだけにしない」

ことでした。心臓と肺は密接に関係しています。早期発見で息切れのない毎日 を目指しましょう。当院でも呼吸機能検査などを活用しCOPD診療も行っております。気になる症状があれば遠慮なくご相談ください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。