研究

両親、兄弟の血液型から自分の血液型の確率を推定するには?

患者さんから「自分の血液型を調べてほしい」、あるいは「両親や兄弟を見て、自分の血液型はどのように予測できるのですか?」とよくご質問をいただきます。
このシンプルな問いにベイズ統計学が必要となりますが、ベイズ統計学は直観的な把握が難しいことがありますので、詳しく解説してみます。

1. ABO血液型の基本

  • 血液型(表現型) には A/B/O/AB の 4 種類があります。
  • 体の中には A・B・O のいずれかの 対立遺伝子(アレル)が 2 つ組み合わさってできています。
    • 例:A型 → AA または AO
    • 例:O型 → OO
  • 親からアレルをひとつずつ受け取り、組み合わせで子どもの血液型が決まります。
表現型遺伝子型(例)
A型AA または AO
B型BB または BO
O型OO
AB型AB

2. ベイズ統計学って何?

「ベイズ統計学」とは、

新しい情報(たとえば「兄がA型だった」など)を得るたびに、 それまでの予測を更新していく方法
です。

  1. 事前確率:最初に持っている情報だけでの予測(例:父が AA である確率)。
  2. 尤度(ゆうど):観察した情報(例:兄が A 型)を得る確率。
  3. 事後確率:それらを組み合わせて、新しい予測を導く。

3. 具体例:父A・母O・兄A → 弟の血液型は?

観察情報
父:A型
母:O型
兄:A型
このとき、「弟が A 型である確率」を求めます。

3.1 事前の遺伝子型確率(簡略化例:50:50)

$$P(\mathrm{父=AA}) = P(\mathrm{父=AO}) = 0.5$$ (母は OO と決まるので考慮不要)

3.2 兄が A 型となる尤度

  • AA × OO の場合 $$P(\mathrm{兄=A}\mid\mathrm{父=AA}) = 1$$
  • AO × OO の場合 $$P(\mathrm{兄=A}\mid\mathrm{父=AO}) = 0.5$$

全体の確率: $$P(\mathrm{兄=A}) = 0.5\times1 + 0.5\times0.5 = 0.75$$

3.3 父の遺伝子型の事後確率(ベイズの定理)

$$P(\mathrm{父=AA}\mid\mathrm{兄=A}) = \frac{1\times0.5}{0.75} = \frac{2}{3},$$ $$P(\mathrm{父=AO}\mid\mathrm{兄=A}) = 1 – \frac{2}{3} = \frac{1}{3}$$

3.4 弟が A 型である確率

弟も同じ仕組みで生まれるので、 $$P(\mathrm{弟=A}) = \frac{2}{3}\times1 + \frac{1}{3}\times0.5 = \frac{5}{6} \approx 83.3\%$$

4. Hardy–Weinbergの法則とは?

複数のアレルがある場合、母集団でのアレル頻度 \(p,q\) に対し:

$$p + q = 1$$ $$P(\mathrm{AA}) = p^2,\quad P(\mathrm{AO})=2pq,\quad P(\mathrm{OO})=q^2$$

例:日本人データを単純化 \(p=0.3\), \(q=0.5\) とすると $$P(\mathrm{AA})=0.09,\;P(\mathrm{AO})=0.30,\;P(\mathrm{OO})=0.25$$ これをベイズの事前確率として使うと、より精度が上がります。

5. まとめ

  • ベイズ統計学で「兄の血液型」を使い、予測を更新できる。
  • 例では「父A・母O・兄A」の場合、約83%の確率で「弟もA型」。
  • Hardy–Weinbergの法則を用いることで、母集団頻度から遺伝子型頻度を自動算出可能。

アプリのご紹介

もっと手軽に「自分の血液型の確率」を計算したい方は、ぜひ当院開発の 血液型推定アプリ をお試しください。

この記事がお役に立てば嬉しいです。ご質問・ご感想は診察時やブログコメント欄でどうぞ!


血液型推定アプリ

親と兄弟の血液型から、あなたの血液型の確率を推定します

現在の遺伝子型頻度:

実際の統計モード (日本人献血統計を Hardy‑Weinberg 推定した値)

  • AA: 9.0%
  • AO: 30.0%
  • BB: 4.0%
  • BO: 20.0%
  • AB: 12.0%
  • OO: 25.0%

兄弟の血液型が追加されていません。兄弟がいる場合は選択して「追加」ボタンを押してください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。