骨粗鬆症(骨粗しょう症)
骨粗鬆症は、骨量(骨の体積)が減少し、骨が弱くなって骨折しやすくなる病気です。日本には潜在的には1,000万人以上の患者がいると言われており、高齢化に伴い増加傾向にあります。骨粗鬆症は検査による早期発見と早期治療が必要な病気です。
骨粗鬆症の症状
骨粗鬆症になると、通常は痛みがありません。しかし、転倒などのちょっとした事故で簡単に骨折してしまうことがあります。骨折は、背骨(脊椎圧迫骨折)、手首(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根(大腿骨頚部骨折)などで起こりやすくなります。骨折すると、その部分が痛んで動けなくなります。また、背中や腰が痛くなってからは、体が丸まったり、身長が縮んだりすることもあります。
原因と症状
体内の骨は生きています。同じように見えても、骨を作ったり(骨形成)、骨を溶かしたり(骨吸収)を繰り返しています。骨粗鬆症は、このプロセスのバランスが崩れ、骨が減ってしまうことで起こります。骨粗鬆症は圧倒的に女性に多く、特に閉経後の女性に多く見られ、女性ホルモンの減少や加齢と密接な関係があると考えられています。
診断方法
診断は、X線(レントゲン)検査によって行われます。
骨の量や構成(骨密度)を測定するには、Dexa(二重エネルギーX線吸収法)、DIP法、超音波、CTなどの詳細な検査があります。当院ではDIP法を用いて骨粗鬆症の診断を行っています。これは左手の骨(第二中手骨)を撮影して、皮質骨の陰影度を見ることにより骨密度を算定する方法です。検査時間は数分で終了します。
撮影の流れを示した動画です。当院で使用しているのと同じシステムです。5分程度の検査で骨密度の測定ができます。
骨粗鬆症の予防
骨粗鬆症は予防が大切な病気です。
- 転倒しないように気をつけましょう。
- カルシウムを十分に摂取する。
- ビタミンD、ビタミンK、リン、マグネシウムを摂取する。
- 十分な量のタンパク質を摂取する。
- 禁煙と節度ある飲酒を心がける。
- 運動や日光浴をする。
骨粗鬆症の治療
- 内服薬や注射による治療を行います。
- 骨折した場合は、それに応じた治療が必要です。